アーカイブ: 2015年6月
- 2015.06.30
ポスト取付
- 2015.06.25
畳工事
- 2015.06.25
エアコン配管カバー取り付け
こんにちは。加瀬です。
今日はエアコンの外部配管カバー取り付けの写真です。
エアコンの外部配管の周りは、保護の為に配管カバー設置かテープ巻きを
行います。
テープは年数が経つとぼろぼろになって破けてしまい見かけも
悪くなりますが、配管カバーは見かけは色褪せしてくるくらいの変化
しかありません。
樹脂素材なので、段々弱くなっていくのは確かですが衝撃を与えなければ
そう簡単には壊れません。
既存はエアコンテープを巻いてある状態でしたが、今回カバー取り付けを行いました。
取付後の写真になります。
取付を行うのには、配管の長さが足りるか無理のない経路が
確保できるかと条件もありますが、配管カバーの取付ると
見た目もすっきりしますので、カバーが着いていないかたは
ご検討されてはいかがでしょうか。
それでは、失礼いたします。
- 2015.06.24
キッチンの目隠し
- 2015.06.23
介護リフォーム
- 2015.06.19
バルコニー雨樋交換
- 2015.06.18
コンロ交換
- 2015.06.17
細かな所までケア致します
- 2015.06.15
雨の日のカーポート
サポーターの宇佐美です。
今回は、梅雨時期にとても気になる、カーポートからの雨漏りについて紹介いたします。
雨が降るとカーポート屋根の低い部分から、雨水が滝のように落ちる等の事象を、相談される事が増えてきます。
ご存知の方も多いかとは思いますが、カーポート(駐車場屋根)には、雨水を流水させる為の樋が付いていますので、よほどの大雨で樋からオーバーフローしない限り、このような事にはならない設計となっているのですが・・・
これが良く起きるのです!?
それは、砂やゴミ・枯れ葉等が蓄積し、軒樋が詰まってしまうと、行き場を失った雨水が低部よりあふれ落ちてしまいます。
【ポリカ波板撤去状態】
竪樋に繋がる部位にゴミが詰まっています。
これでは、樋の役割を果たしませんネ。
【清掃後】
今回、ポリカ波板も劣化していたので、新しい波板に張替えてスッキリ綺麗にリフォーム出来ました。
- 2015.06.14