ずっと安心サポーターブログ

アーカイブ: 2015年9月    

  • 2015.09.29

コーキング工事

こんばんは。

まごころサポーターの松川です。

DSC_0969

 

 

佐倉市のお客様宅で、防水の為のコーキング工事を行いました。

外壁にはサイディングといって、板を張り合わせていく外壁材があります。

サイディングには必ず繋ぎ目があり、その繋ぎ目に使っている材料は

経年劣化します。

隙間が開いていたり、ひびが入っていたら繋ぎ目材の打ち替えを行った方

がお家が長持ちします。

ベストはひびが入る前に予防として打ち替える事ですが、塗装やその他の

メンテナンス全体を考えて行いましょう。

 

お気軽にご相談下さい。

 

  • 2015.09.28

プリーツ網戸(横引き収納網戸)

まごころサポーターの宇佐美です。

 

本日は、佐倉市N様宅の玄関用プリーツ網戸(横引き収納網戸)において

プリーツ網戸

開閉が困難(閉めようとすると途中で止まってしまう)という事で

状況を確認するために訪問してまいりました。

状況は、閉まりきる“手前160mmでピタッと止まってしまう”との事でした。

プリーツ1

・・・この症状はっ!

内臓キャタピラを確認するため、キャタピラ収納部を見てみると・・・

やはり!!

キャタピラと蛇腹状の網戸を、連動させるヒモが“プチッ”と切れておりました。

プリーツ2

このタイプの網戸によくあらわれる症状でして、想定内のトラブルで一安心したところで、メーカーに補修用部材を注文し、後日復旧することとなりました。

 

経験豊富なスタッフが、お家のトラブルを解決いたします。

大きなリフォームから、小さい修繕までお気軽にお問い合わせください。

 

 

  • 2015.09.24

カーポート雨樋交換

こんにちは、加瀬です。

今日はカーポートの雨樋の工事写真になります。

カーポートの雨樋は形が色々とありますが、今回はジャバラの交換になります。

DSC_0765

DSC_0765

手前の既存の物は壊れてしまっていて、樋が無い状態です。

DSC_0767

DSC_0767

新規の樋を付けた状態です。

 

ジャバラは劣化するとパリパリになって割れてしまうので

水が底から垂れるという事が多いので

古くなってきたら早めに交換して上げる事をお勧めします。

交換時間はあまりかからないので、気軽に出来る部分なので

是非ご検討ください。

 

それでは、失礼いたします。

  • 2015.09.22

水栓交換工事

こんばんは。

まごころサポーターの松川です。

DSC_0921

DSC_0921

DSC_0922

DSC_0922

佐倉市のお得意様宅で水栓交換を行いました。

商品の都合もありますが、シンプルなタイプだと

お電話頂いたその日に工事出来る事もあります。

 

お気軽にご相談下さい。

  • 2015.09.17

天井張替え工事

こんにちは、加瀬です。

今日は、和室の天井を張替えた写真を載せます。

和室の天井は化粧ベニヤで出来ていることが多いです。

年数が経つとふやけたり、釘が抜けてきたりすることがあります。

そうなると、1枚だけ交換等は出来なくなるので、

全部交換を行います。

DSC_0749

DSC_0749

今回は留めている釘が弱って少し下がっている状況です。

DSC_0752

DSC_0752

張替えを行ったので、綺麗になって垂れ下がりもなくなりました。

工事は1日あれば終わることが多いです。

 

ちょっと汚れてるなとか、何か天井が下がっている気がするなど

気になるようでしたら張替えをお考えになると良いでしょう。

 

それでは失礼いたします。

  • 2015.09.08

クロス張替工事

こんばんは。

まごころサポーターの松川です。
2013-09-26 14.50.54.jpg
佐倉市のお客様のお宅でクロスの張替を行いました。
クロス張替が終わった直後の壁は、ノリが乾いていないので膨れています。
ノリが乾けばピンと張ります。
クロスと言っても種類がたくさんあるので、張替の際はご相談ください。
  • 2015.09.07

階段の沈み…

皆さんこんにちは、まごころサポーターの宇佐美です。

今回は佐倉市八幡台のT様邸、床補修工事についてご紹介いたします。
T様邸では、経年による影響で、階段の踏板が沈んでしまうという現象にお悩みでした。
階段1.JPG
写真でおわかりの通り、踏み込むと踏板が"グワンッ"と沈んでしまう状況です。
早速、まごころ職人会所属の佐藤棟梁に現場へ来ていただき、復旧開始となりました。
T様邸は階段室がない事から、一階天井をピンポイントで開口してみることに!
階段2.JPG 階段3.JPG
すると・・・
さすが佐藤棟梁!
対象箇所の真下がすぐに確認でき、木材で補強する事が出来ました。
※色の薄い木材が、新規補強したところです。
施工にかかることわずか3時間弱
T様的には、大がかりとなる事を想定していたらしく、施工範囲が狭く、施工時間も短く済んだという事で、大喜びしていただけました。

施工範囲が広くなると、その分復旧するための資材も多くなりますし、周辺との美観も異なってしまう事から、『また今度!』とか『別の部位をやる時に』などとお考えで、延び延びになる事が多い症状ではありますが、一つ間違えると大きな事故に繋がる事象もございます。
小さなリフォームから大きなリフォームまで、お家の事なら何でも
まごころ職人会の弊社へお気軽にお問い合わせください。
  • 2015.09.03

タイル工事

こんにちは、加瀬です。

今日は玄関ポーチのタイルを張替えた写真を載せます。
工事はタイルの職人に施工してもらいました。

(さらに…)

  • 2015.09.01

調湿工事

こんばんは。

まごころサポーターの松川です。
床下.JPG
佐倉市のOB様のお宅で、床下に防湿シートを張り、その上に珪藻石を撒きました。
床下の湿気が気になるとの事での今回の工事を行いましたが、
湿気対策工事はしっかりした知識と商品を使わないと解決しないどころか逆効果になる事もあります。
是非ご相談下さい。