アーカイブ: 2016年9月
- 2016.09.29
壁に穴がっ!
皆さんこんにちわ!
まごころサポーターの宇佐美です。
今回は、佐倉市内在住のY様宅で、クロス(壁紙)の張替え工事のご依頼をいただきましたので
その現場から、ちょっとした『この機会に!』な内容をご紹介します。
Y様より壁紙を張り替えたいとのご要望を頂き、現地調査にお伺いしたところ
張替えようと思われた切っ掛けを伺い、あらららら・・・的な状態を拝見しました。
原因ははっきり仰っておられませんでしたが・・・
ってなことになってまして、綺麗に丸く穴が開いていました。
穴を蓋ぐのであれば、この際 部屋全体のクロス(壁紙)を張り替えよう!となったそうです。
どんな状態でもお任せあれ!
まずは、
部屋が明るくなった!と、とても満足いただけました。
クロス(壁紙)を張り替えるだけで、見違えるほどお部屋が明るく、美しく感じるようになります。
皆様のお部屋も、お化粧直しをしてみませんか?
- 2016.09.28
賢く空間利用
まごころサポーターの浅見と申します。
生活の中で不自由を感じる事いろ色あります。
小物をどこに置くかなど困ることありますね。特に洗面室の小物困りますね。
そのような時空間を利用する事をご提案いたします。
下の写真は市販されている材料を加工した自信作です。
みな様是非一度お試し下さい。
- 2016.09.27
棟板金交換
こんにちは、加瀬です。
今日はスレート屋根の棟板金を板金職人に補修してもらった現場です。
スレート屋根のてっぺんには棟包みという板金が着いていますが、
木材に釘打ちしているので、木材が釘が緩み大風で飛んでしまう事が
あります。台風被害で多い事例です。
補修手順としては、既存の木材を解体して新規の木材を取り付けます。
この時、新規の木材は防腐加工のしてあるものを使っています。
最後に棟包みを取り付けます。重ね目には水が染みてこないように
防水材を充填します。
年数が経つとどうしても木材は傷みますので、塗装等で屋根を見てもらう
機会がありましたら、釘が著しく浮いていないか一緒に調査してもらう事を
お勧めします。
それでは、失礼いたします。
- 2016.09.23
浴室コーキング工事
- 2016.09.21
屋根工事
- 2016.09.20
照明交換
- 2016.09.19
キッチン水栓(蛇口)の交換
皆さんこんにちわ!
まごころサポーターの宇佐美です。
今回はちょっと気になるところの気軽な改善!をテーマにご紹介したいと思います。
佐倉市在住のY様宅で、キッチンの水栓(蛇口)がグラ付いてきたので、何とかしたい!
とのご相談を受け、水栓を交換してきました。
私がお伺いさせて頂いた際、シャワーホースの戻りも悪く、カルシウム汚れ(※)も多かったので
水栓交換をお考えになったとのことでした。
既存の水栓はMYM(喜多村)製でしたが、今回はTOTO製の浄水栓(TKGG38E)に変更することとなりました。
また、食洗機用の分岐金物を取り除き、こんな感じに仕上がりました。(あまり見た目は変わりませんが・・・)
※水道水には、カルキやカルシウム、マグネシウムなどの”ミネラル“と言われる物質が溶けています。
水は、しばらくすると蒸発してなくなりますが、これらのミネラルは、蒸発せず、残ってしまいます。
水垢の正体とは、蒸発せずに残ったミネラルなのです。
- 2016.09.16
サポーター業務
- 2016.09.15
水栓交換
- 2016.09.14