ずっと安心サポーターブログ

アーカイブ: 2017年6月    

  • 2017.06.27

土間補修

こんにちは、まごころサポーターの加瀬です。

今日は同じまごころサポーターの宇佐美に土間の化粧モルタルを
補修してもらいました。

 

写真で見える角の部分が劣化箇所です。
化粧は薄塗りなので年数が経つとひび割れから接着不良を
おこし剥がれて来てしまいます。

塗り直してもらった写真ですが、剥がれていなかった箇所も浮きが
見られたので剥がしてそこも補修を行いました。
角の部分だったので木材で型を造りながらの作業になりました。

人が歩く部分は劣化も早く、またモルタルが浮いてくると踏んだ拍子にずれて危ない事が
あるのでヒビが入ったり、叩いて軽い音がしていたら早めの補修をお勧めいたします。

それでは、失礼いたします。

  • 2017.06.26

排水管の動脈硬化?

皆さんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。

今回はキッチンの排水管について、少しご紹介したいと思います。

先日、弊社OBの M様より、キッチンの水が流れない!と

連絡が入り、状況を見てまいりました。

シンクに、浸け置き用のごとく、水が張っている状況で

これは、排水管が詰まって流れなくなったものとの事でした。

そこで、シンク下のフレキ管(蛇腹ホース)を外して確認したところ

経年による脂分が固着し、管を塞いでいる状況でした。

そこで、まずはフレキ管(蛇腹ホース)内の詰りを除去しました。

KIMG1415 油分が固まったもの

KIMG1416 かなりの量が詰まっておりました

フレキ管も固くなっており、まるで動脈硬化から心筋梗塞を起こしたようでした。(汗)

※今回はフレキ管洗浄で、スッキリ流れるようになりました!!

 

フレキ管はもとより、宅内の排水管すべてに言えることですが

油分や毛髪等、汚れなどが長い年月をかけて、薄~く膜のように固着し

それが、まるで血栓のように突如詰まってしまい、大事になることがあります。

言うなれば、お家の心筋梗塞や脳梗塞みたいなものです!

このようなことになる前に、定期的な排水管洗浄を心がけましょう。

弊社でも、排水管の高圧洗浄を行っております。

少しでも気になられましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 2017.06.23

洗面化粧台工事

おはようございます。

まごころサポーターの松川です。

 

左)佐倉市S様邸 TOTO Vシリーズ

右)佐倉市I様邸 リクシル L.C

洗面化粧台にもたくさんの種類があります。

家族構成や使い方、好みのデザインを聞かせてもらい、

お客様にぴったりの商品をご提案させていただきます!

 

  • 2017.06.22

外装準備です。

お世話になっております、まごころサポーターの板倉です。
今回は外装工事には付き物の足場組みに先立って足場に関与する箇所の前準備です。

KIMG4243

外壁側には足場の柱が立つため、カーポートの屋根などを事前に外す必要があります。
全て外すときもあれば今回のように部分的に外すなど現場によって様々です。

KIMG4245

外した屋根材はシートに包んで養生してまとめておきます。
復旧の際は戻す前に掃除して綺麗にして復旧するまごころ施工です。

外壁含めて外観が一気に綺麗になります、楽しみですね。
それでは!

 

  • 2017.06.21

外装工事の安全管理

まごころサポーター浅見と申します。
街中で良く見掛ける外装工事。その周囲には飛散防止などの理由からシートが張られています。
でもそのシートが雨や風などの影響により危険となる事が有ります。また風の影響によりシートが
バタつきご近所のご迷惑となる事があります。弊社では外装工事の安全を常に心掛けています。
掲載写真は風の影響を考慮して畳んだ様子です。風の強い日はシートがばたつくだけではなく
足場にも無理な力が掛かり危険な状態となります。
弊社では内外装共に工事に於ける安全管理に努めています。
お客様から『安心して任せられる』のお言葉を常に頂ける様日々精進を怠りません。

KIMG1265

  • 2017.06.21

外部ウォッシュボウル工事

まごころサポーターの大川です。

今日は、お庭廻りの工事について紹介です。

今回のお客様は元々は写真左下に写っている一般的な根柱水栓+洗い場という

組み合わせでした。今回は、見た目と使い勝手を考え写真にある

ウォッシュボウルのセットに交換しました。

見た目は重厚感が有り、水栓の位置が高くなったことで、使い勝手も格段に良くなりました。

最近、お庭の水栓工事や、人工芝工事など、お庭関係のお問い合わせも増えきました。

気温が上がってきたことでお庭に出る機会が増えたせいでしょうか。

もしお庭関係のことで、お困りごとが有れば、是非当社までご相談ください。

  • 2017.06.17

雨樋補修

 

 

こんにちは、まごころサポーターの加瀬です。

今日は雨樋の補修作業を行いました。
角の接続部分が外れてしまって隙間が出来てしまっていたので
雨が降ると、そこから漏れが出てきている状態でした。

 

接続部分に接着剤を塗って隙間なく着くように
補修を行いました。

 

雨樋の接続部分からの水漏れは年数が経つと増えることが
多いので、水漏れが確認できたら継目があるかどうか
確認をすると原因が特定しやすいです。
もしそういう事があればご相談に乗らせていただきますので
是非お声かけください。

それでは、失礼いたします。

  • 2017.06.16

カーポート雨樋

皆さんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。

本日は、カーポートのチョコッと補修について、ご紹介します。

折角カーポートがあるのに、雨樋がダメになってて、

落下雨水で足元がぐちゃぐちゃ・・・

なんて経験はありませんか?

佐倉市のOB D様よりご相談があり、カーポートの樋交換を行いました。

20170615153432 軒樋と竪樋が繋がってません。

KIMG1394 軒樋と竪樋を繋ぐフレキ管(蛇腹)が腐食

軒樋役物から竪樋にかけて、部品を交換

KIMG1393 交換後

これで雨が降っても安心!

カーポートによっては、部品の供給が終了していることもありますので

まずは、お気軽にご相談ください。

  • 2017.06.15

新入社員

こんにちは

まごころサポーターの松川です。

日中の作業を終え事務所に戻ると、

4月に入社した新入社員3名が、

8年目の井野から建築について研修を受けていました。

頑張っている姿を思わずパシャリ!

今のところ僕には何も聞いてきませんが、もし聞いてきた時や、

困った顔をしていたら助けてあげようと思いました!

 

  • 2017.06.14

物置を水平に…

こんにちは、まごころサポーターの板倉です。
今回は大型物置のレベル調整のご紹介をご案内します。

3.6m×2.7mほどの大型物置の地盤が長年の据え置きにより、少しずつ傾いてきてしまい、
ゆくゆくはどうなってしまうのか…ご心配とのご相談より今回は水平を取る作業を行ないました。

KIMG4230

物置の床板を外し、外周と内側の桟を支えているコンクリートの平板にスペーサー材という
高さ調整材を挟みこみ、水平になるまで調整を行なっていきました。

KIMG4234

高低差が大きいところでは十数センチ!!
ジャッキで持ち上げたりと作業としては少し大掛かりなものとなってしまいましたが
無事完了いたしました。

お住まいの不安を解消するために、どんな事でもご相談下さい。