- 2021.07.29
簡単!網戸のお手入れ(お掃除)
皆さんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。
まさに夏!って日が続いておりますが、夏バテしていませんか?
夏に大活躍の網戸、今回は網戸のお手入れ(お掃除)方法をご紹介します。
以前にもアップしたかと記憶しておりますが・・・
今回は、前回以上に簡単な方法をご紹介します。
1:掃除機で網戸の内側と外側のホコリを大まかに吸い取る。
2:網戸の下に不要なタオルや新聞紙を敷いて養生をする。
3:網戸全体に内側から重曹水を吹き付ける。
4:10分ほど放置する。(汚れと重曹水をなじませる)
5:濡らしたメラミンスポンジで網戸内側を上から下へ軽く擦る。
6:網戸外側は重曹水で濡らした雑巾を当て重曹水をなじませる。
7:5と同じ作業を行う。
8:網戸内側と外側を乾拭きする
9:床に落ちたゴミや汚れをきれいにする。
以上
どうです?簡単でしょう!
これでも面倒だという方は、この方法を試してください。
両手に軍手をはめて、バケツの水へドボン!
力を入れすぎないように両手を合わせて”スリスリ”してみて下さい。
軽い汚れであれば、結構落ちますよ!!
※重曹の成分は弱アルカリ性です。
タンパク質を分解することによって「洗剤」として活躍できるのは、
重曹の魅力ではありますが、お肌もまたタンパク質でできているため、
重曹を使うことによって指先のたんぱく質が溶け、
手荒れが起こる可能性は否定しきれませんのでご注意ください。
- 2021.07.15
掃除に役立つ洗剤の選び方!
皆さんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。
今回は・・・日頃のお掃除にに役立つプチ情報をご紹介しましょう。
まず、ご存じの方も多いと思いますが、洗剤には大きく分けて3種類の性質
に分類されます。
それは『酸性』『中性』『アルカリ性』のものです。
それぞれの特徴や得意な汚れ、苦手な汚れがあり、これを知ることで気持ちよく・効率よく
お掃除が進められます。
それでは、それぞれの特徴を紹介しましょう!
【酸性洗剤】
酸性の洗剤はアルカリ性の汚れ落としやニオイ消しに向いています。
アルカリ性の汚れとは水あかや石鹸カスなどが代表的で、アルカリ性のニオイとは
トイレのアンモニア臭などがあります。
※酸性の汚れやニオイには効きません。
店頭で販売している酸性洗剤の例としては、トイレ用洗剤の「サンポール」など
主成分が塩酸でできた威力の強いものや、ナチュラルクリーニングに向いた
マルチに使えるクエン酸などがあげられます。
〈対象汚れの例〉
- トイレ・・・・・尿はね、尿石、水あか、アンモニア臭
- 浴室・・・・・・洗い場の床・椅子・洗面器などの水あか、石けんカス、鏡の水あか
- 台所・・・・・・シンク内の水あか・石鹸カス、蛇口や電気ポットの水あか、魚の生臭さ
- 洗面所・・・・・水あか、石鹸カス
- リビング・・・・たばこのニオイ
【中性洗剤】
中性洗剤のいいところは、効き目が穏やかで素材を傷める心配が少ない点。
また手肌にも比較的やさしいので、普段使いにおすすめです。
中性の汚れをはじめ、軽い酸性汚れやアルカリ性汚れにも使えたりします。
中性洗剤は水洗いできる場所やものであれば、基本的に使用可能。
汚れの原因が分からないときは、まずは中性洗剤で掃除したり、
洗ったりすることをおすすめします。
逆に苦手なのは頑固な汚れ!。
キッチンにこびりついた油汚れや、お風呂場の水垢などです。
中性洗剤は界面活性剤で汚れを浮かして取るので、こびりついて固まった
頑固な汚れにはたちうちできないのです。
無理にこすると素材を傷めてしまう可能性があるので注意しましょう!。
〈対象汚れの例〉
- 机や家具・・・・・・・・食品のカスやほこり、手垢
- 床・・・・・・・・・・・埃や砂、食品のカス、皮脂汚れ
- 壁・・・・・・・・・・・埃やくすみ、手垢
- 食器・・・・・・・・・・油汚れ、食品の汚れ
- 調理家電やエアコン・・・埃、油、食品の汁、手垢
- 扉やドアノブ・・・・・・砂、埃、手垢
- 窓・・・・・・・・・・・砂、埃、手垢
- 洗濯・・・・・・・・・・軽い皮脂汚れ、埃
【アルカリ性洗剤】
アルカリ性の洗剤が効果的なのは酸性の汚れ。
アルカリ性洗剤は触るとヌルッとしているのが特徴で(粉末洗剤は水に溶かすと
ヌルッとします)、主に油汚れを落とすときに使います。
水垢などのアルカリ性汚れに対しては効果を発揮しない(同属性)ので、使用しても汚れを落とせません。
※注意点※
アルカリ性の洗剤はアルミ素材に使うと黒ずんでしまう可能性があります。
また木製品・畳などもシミができたり変色したりするので使用できません。
判断基準として、水洗い・水拭きできないもの、柔らかい素材の床・家具・塗装面にも使用できないので注意しましょう。
〈対象汚れの例〉
- キッチン・・・換気扇やコンロ・グリル・壁の油汚れ、コンロやグリルの焦げ、シンクや排水口のぬめり、生ごみ臭
- お風呂・・・・ぬめり、皮脂汚れ、湯あか
- 洗濯・・・・・血液などのたんぱく汚れ、洗濯槽のカビ
- リビング・・・手垢・タバコのヤニ
色々書きましたが、実は家の汚れの80%は酸性だと言われております。
よって中性やアルカリ性の掃除用洗剤があると、事足りることがほとんどです。
ただし落ちない場所もあるので、その場所のみ酸性洗剤を使い掃除をしてみて下さい。
汚れの性質に合わせて洗剤を使い分けることで、効率良く汚れを落とすことができてしまいます。
是非参考にしてみて下さい。
- 2018.12.06
年末に向けて…お掃除豆知識②
皆さんこんにちわ!
まごころサポーターの宇佐美です。
今回は、年末の大掃除に向けての第2弾をご紹介しましょう。
今回のテーマは、『網戸』
〈手抜き編(笑)〉
基本的に網戸の掃除は、両手に雑巾をもって、
表と裏から網戸を挟んで、一緒に拭くのが一般的です。
ですが、破れたり・枠がゆがんだりで・・・少し面倒!
そこで、網戸の掃除は、雨にしてもらいましょう!
雨の日に網戸を外し、ベランダの手すり等に立てかけておきます。
すると雨が網戸の汚れを洗い流してくれ、見違えるほど綺麗に!!
綺麗になった網戸は濡れたまま、元のレールにはめ込んで完了!
お日様に乾かしてもらいましょう。
※風の強い日や大雨の日は、網戸が飛んだり倒れたりと、危険ですので避けましょう。
〈しっかりとお掃除編〉
お風呂で使うナイロンタオル(交換前の物でOK)とセスキ炭酸ソーダ水です。
※セスキ炭酸ソーダはスーパーやホームセンターだけでなく、最近では100円ショップでも手に入ります。
商品例:
セスキ炭酸ソーダは粉末なので水500mlに対して、小さじ1の割合で溶かし、スプレーボトルに入れて使います。
セスキ炭酸ソーダ水は、排気ガスや水、ホコリなど、いろいろな汚れを浮かびあがらせます。
1. セスキ炭酸ソーダ水をボディタオルに吹きかけます。
2. ボディタオルで網戸を軽くふきます。
3. キッチンペーパーなどで乾拭きをします。
すると、驚くほど綺麗に!
本来、網戸などは汚れが溜まらないうちに、上の方法で綺麗にしておくと
良いですよ。
- 2018.11.20
年末に向けて…お掃除豆知識
皆さんこんにちわ!
まごころサポーターの宇佐美です。
今回は、久しぶりの豆知識シリーズのプチ復活をしようかと思います。
11月も半ばを過ぎ、年末に向けて加速しているように感じますね。
そこで、年末の大掃除に向け、少しでもお役にたてればと思い
豆知識をご案内します。
昨今、ホームセンターやドラックストアに行けば、
多種多様の洗剤が売っておりますが
実はお酢や重曹など、キッチンにあるものでも十分に代用可能なのです。
そこで、今回はお酢を利用したお掃除をご紹介です。
~お酢(酢酸)~
お酢には酢は、カルキや水アカを溶かすほか、
殺菌効果やアンモニア臭を取り除く効果もあります。
また、仕上げのふき取りにも使えて便利。
ただし、鉄や大理石、白木には使わないようにしましょう。
何故なら、大理石などは酸に弱く、溶けてしまったり、白くなってしまいます。
※砂糖などを含んだ合わせ酢は使わず、「穀物酢」「米酢」と表記されているものを使用します。
【窓編】
汚れがつきやすい外側から磨きます。
もし、表面にホコリがついていたら、手に古靴下をはめ、ホコリを軽く払い落とし、
そのあとに、酢水(水で2~3倍に薄めた酢)をスプレーします。
ボロ布で上から下へふけば、雨などの水滴も落ちるはず。
内側も同様に拭き上げましょう。
【水廻り編】
洗面台の白いポツポツや、蛇口回りの白い固まりの原因は
水道水のカルキや、石けんカス。
酢水で分解して落とせばカンタンです!
洗面台は酢水をスプレーして、ボロ布で拭き取るだけでOK。
蛇口回りのこびりつきは、かなりガンコなので、
ペーパータオルを巻きつけて酢水をスプレーしてひと晩おきます。
その後、古歯ブラシでこすり、ボロ布でふき取ればピカピカに!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |