ずっと安心サポーターブログ

アーカイブ: 2017年3月    

  • 2017.03.31

雨樋掃除もお任せ下さい!

まごころサポーター浅見です。
普段気にする事の少ない雨樋。しかし雨が降り上を見上げると雨樋から雨水が溢れている事に気がつき
『困った!』原因は落ち葉やゴミのいたずらです。お部屋と違いお掃除する事は皆無。
『困った』時は是非お声掛け下さい。梯子を使ったり・脚立を使ったり・屋根にのぼったりと
ケースによって対応は様々。状況によっては足場が必要になる事も。
掲載写真は屋根にのぼり対応致しました。写真を御覧になり驚かれたのでは・・・
時々上を見上げて下さい。雨の日に。調査も承ります。是非お電話を

KIMG0975KIMG0981

  • 2017.03.30

ブロック塀の中身

まごころサポーターの大川です。

今日は、普段目にすることが無いブロック塀の中身、内部構造について

紹介したいと思います。

写真は施工中のブロック塀です。種類は一般的なCBシリーズとなります。

完成した姿は、よく目にすると思いますが、内部には縦と横に鉄筋が入っています。

年代によっては横の鉄筋が入っていないケースもあります。

施工はブロックを積み、一段ごとにベテランの親方が水平垂直を確認しながら

積んでいきます。簡単そうに見えてしまいますが、繋ぎ目の部分である

目地をキレイに仕上げるためには熟練の技術が必要となります。

当社の職人と、まごころサポーターは目に見える部分だけではなく、見えない部分にも

こだわりをもって工事を行っています。

ブロック工事だけではなく、小工事から増改築まで行っておりますので、

どこに頼んで良いか分からない場合は、当社までお問い合わせください。

  • 2017.03.29

雪止め取付け

 

 

 

 

 

まごころサポーターの加瀬です。

今日は雪止めの取付けを行いました。

塗装作業を行ったお宅で、雪止めが着いていない部分があったので
追加の取付けを行いました。

塗装語は表面が滑るようになるので塗装前よりも
雪が落ちやすくなりますので、塗装工事の際は
雪止めがどの部分に着いているかの確認をしておくと良いでしょう。

よく人が通る所、近くに建物等がある場合は雪止めの設置をお勧めいたします。

それでは、失礼いたします。

  • 2017.03.28

トイレのお水が止まらない…

みなさんこんにちわw  まごころサポーターの宇佐美です。

今回は、弊社OBのW様からのご相談を、ご紹介させていただきます。

先日、私の携帯にW様から連絡が入り

 

「トイレのお水が止まらない!」

 

と、SOSが入りました。

W様は、弊社職人会のクリーニング職人が驚くほどの掃除家で

いつも、お家の中をコマ目にお掃除をする方なので

“タンク内を掃除して、内部部品がズレたのかな?”

と思い、即座に訪問して確認してみました。

すると、給水部品(フロートバルブ)のパッキンが劣化し切れた事で

お水が止まらなくなっておりました。

B1

 

“気付かずにそのままにしていたら大惨事の可能性も!”

 

この状態では、即座の復旧が出来ないので、ひとまず止水栓で

お水を止め、幸い別フロアにもトイレがあるので、使用禁止にしてもらい

部品を手配することになりました。

A2 フロートバルブ

こいつを交換して、是正完了です!

B2 A1

 

こまめなお手入れ、お掃除をしていることで、大惨事を回避することが出来ました。

さすがW様!!

  • 2017.03.26

トイレ工事

こんばんは。

まごころサポーターの松川です。

  

DSC_1131  

 

kimg0345 

  

今年度も残すところ1週間を切りました。

1年の工事を振り返ってみて、会社でトイレ工事をどれだけやったか調べてみました!

158台!!でした。

ありがとうございました。

新年度の4月からもがんばります!

  • 2017.03.25

排水管詰まり

まごころサポーターの板倉です。
最近続いて排水管の詰まり修繕がありましたのでご案内致します。

以前も紹介しましたが、排水のトラブルには
・設備機器の詰まり
・排水マスの詰まり
・排水管内の詰まり
の3点に分けられるとお話しました。

本日は排水マス・排水管内の詰まりについてです。

KIMG1023

お庭でよく見かけるマンホールのような物、これが排水マスです。
宅内の排水はこの宅外のマスに向かって流れて行き、最終的には公共道路のマンホールの下水管に合流します。

KIMG3608

蓋を空けるとこのようになっています。
円の外側が宅内からの経路になり、真ん中の太い溝が公共に向かっていく経路です。
マスの詰まりというのはこの中で根っこや異物が邪魔してしまい排水の流れを妨げています。

KIMG3673

この写真は配管内に高圧洗浄機をかけた写真です。
白く濁ったお水が出てますね。これが実は配管内に付着している油カスが砕かれた色なのです。

KIMG3621

信じられないかもしれませんがコレ、配管の中に固着して詰まっていた油カスなのです。
直径5センチほどある配管内をこの油カスがぎっしり詰まっていて排水の流れを妨げていました。

KIMG3618

配管内のお掃除が終わったら最後にマスの内部も高圧洗浄で綺麗に掃除します。
コレで悩みもばっちり解決です。

排水のお悩みも是非ご相談下さい。

  • 2017.03.24

水道の配管はどうなってるの?

まごころサポーターの浅見と申します。
生活に欠かせない水とお湯。その配管は目に付かない壁の中・床下・地面の中を通り
水栓から出てきます。その配管には様々な種類があり、掲載写真の青と赤の配管は樹脂管
赤い配管と接続されているのが銅管、青い配管に接続されているのが鉄管です。
近年は耐久性や施工性から樹脂管が使用されることが多くなりました。
蛇口から赤い水が出てくるのは配管の錆が考えられます。
そのような時は.配管の取替工事を御薦め致します。状況に応じて最適な工事を
ご紹介いたします。是非一度ご検討下さい。

KIMG0967

  • 2017.03.22

浴室、屋根、内部用と外部用シーリング(コーキング)の種類と特徴について

まごころサポーターの大川です。

家の内外、様々な部分で使われているシーリングですが、実は、

多種多様な種類が有り施工場所によって使い分けされています。

写真のように、トイレや水廻りのタイルに施工されている場合は、シリコーン系シーリングと呼ばれる物が

使用されています。

特徴としては水に強く、また防カビ材が入っている物を使用することで、

シーリング上のカビの発生を抑えることが出来ます。

もう一つの特徴としては表面が汚れに強い反面、塗装が出来ないという点が有ります。

ですので、塗装が必要となる外装材やモルタル壁への使用は出来ません。

 

そのような外部への施工については、変性シリコーンを使用します。

こちらは同じシリコンでも塗装が可能です。

 

KIMG2883

写真は破風板金と屋根工事の途中の写真ですが、いずれも変性シリコーンを使用しています。

他も、塗装を前提としていれば、ノンブリードの変性シリコーンを使ったり、

防水の下地処理では速乾のウレタンコーキングを使ったりと様々な用途に応じて

適切な物を使って工事を行っております。

もしご自宅の浴室や洗面台、外部の窓廻りなど、シーリング部分の劣化が※ゴム状の部分

気になりだしたら、まずは当社までお問い合わせください。

材料の違い、工法の違い。一見すると違いが分からないようなことですが、

しっかりとした知識を持って直すことが、大切なお家を守る上で非常に大切な事となります。

 

  • 2017.03.20

波板張り

こんにちは、まごころサポーターの加瀬です。

今日は強風でカーポートの波板が飛んでしまったお家の
波板を新規で取り付ける作業を行いました。

全部の波板を外し終えたところです。

縦列で2枚並ぶタイプのカーポートだったので
手前側から張っていきました。

縦にも重なる部分が出るとフックの長さがきつくなる箇所が
出来るので、2種類の長さを用意して対応しました。

フックがプラスチックだと飛びやすいので一度飛んでしまった
方はステンレスで付け直す事をお勧めいたします。

それでは、失礼いたします。

  • 2017.03.16

お風呂に手摺

みなさんこんにちわw まごころサポーターの宇佐美です。

今回は、「浴室に手すりが欲しい!」というご要望を頂いたので

後付設置型の手摺を取り付けてきました。

それをご紹介します。

ご家族がご高齢となり、浴槽から出るときに、足を滑らせかけたことを切っ掛けに

手摺を付けようとお考えになったとのことでした。

※最近の浴槽には、底面に滑り止めが付いていることが多いですが

古いタイプだと、滑りやすいのも多いんです。

設置前 取付前

設置後 取付後

手摺があることで、安心して入浴が楽しめますね!

 

些細な工事でも、お気軽にお声掛けください。