- 2021.11.11
浴室換気乾燥暖房機を交換してきました。
皆さんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。
今回、浴室換気乾燥暖房機を交換してきましたのでご紹介いたします。
先日、弊社OB様より「お風呂に入っていたら、急に換気扇が止まってしまい
以後、何をしても動かなくなってしまった。暖房も効かない」との連絡が入り
現地確認をしてきました。
既存機種(パネルを外した状態)
現状を確認すると、電気通電状況には問題がなく 可動がないことから
電子系の故障と判断し、約16年の経年ということを鑑みて、修理ではなく
本体交換を提案し、ご了解を頂きました。
浴室換気乾燥暖房機(ユニットバス用)は、浴室換気扇よりも本体サイズが大きく
その分 天井開口も大きくなるため、交換に当たっては本体サイズが重要となります。
※サイズが合わないと開口を広げたり、小さい場合は隙間が生じます。
※また、開口を広げる際に発生する鉄粉が、浴室内の”もらい錆び”の原因となります。
故、極力 既存機種の後継機を選択するようにアドバイスさせて頂き
今回は当該機の後継機種にて交換工事を行うこととなりました。
後継機種は、必要開口サイズも機種本体も数ミリ程度しか相違がなく、浴室の天井は
加工の必要がありませんので、1時間程度で交換を完了することができました。
交換後の換気乾燥暖房機
ちなみに取り外した換気乾燥暖房機はこんな感じのものです。
意外と軽いものですよ!
取付完了後、試運転を行い吸引力・暖房力等を確認したところ
「やはり新品は気持ちが良いですね」とOB様からお声がけいただきました。
これからもハウジングボックスでは
おうちのトラブルからイメチェンに至るまで「ずっと安心」を
ご提案・ご提供させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
- 2021.10.06
リノベーション part3
大工の往古です。
またまたリノベーション関連です。
改めて
リノベーションとは、簡単に言うと
間取りをいじることや、新たな機能を加えることを言います。
例えば、部屋を広くしたりキッチンの配置を変えること
などはリノベーションに含まれます。
今回は、木完(大工工事の完了)間近の現場を
お見せしようと思います。
まず外装、増築部分のビフォーアフターです。
こんな感じになりました。
黒の板金サイディングで和モダンな感じになりました。
現在の内装です。
(これより前の状態は少し前の投稿で見れるので
よければ見てみてください。)
あとはドアの取り付けと、巾木廻り縁の施工で
自分たちの作業が終わりとなります。
ここまで約2カ月でした。
基本的に大工であれば、解体から行うことがほとんどです。
最初から最後まで責任を持って工事をさせていただきますので
家の悩みなどは一度ご相談ください。
- 2021.09.15
リノベーション part2
大工の往古です。
前回に続き、リノベーションの
お話しです。
今回は『増築』について書いていきます。
増築とは簡単に床の面積を増やすことを言います。
例えば、平屋のお家に2階を建てるのも増築です。
この現場では、約3畳ほどの増築を行いました。
建つ前がこんな感じでした。
ここから基礎屋が基礎を打ちます。
基本的には新築の要領とあまり変わりません。
なので、条件などは除き
建てること自体はそんなに難しくありません。
建て終わりがこの状態です。
玄関と、サッシが2つ付いています。
増築部分は、土間スペースとなっていて
床がモルタル仕上げになります。
今はここまでになっているので
今回は以上になります。
土間打ちで母屋と併設
大きくすればガレージにもなりそうで
いいなぁ、と思って見ています。
- 2021.08.25
リノベーション始まりました。
大工の往古です。
佐倉市にて大規模リフォーム
(リノベーション)
が始まりました。
今日から約2カ月ほど経過報告も兼ねて
紹介して行こうと思います。
今回の現場は古民家です。
この現場は内装解体から始まりました。
天井→壁→床
の順で剥がしていきます。
写真が解体後になります。
昔の建物は、屋根の重さで
強度を保っているというのもあり
かなり迫力のある屋根裏でした。
自分もなかなか見ないので
この現場で学べることは多そうです。
解体が終われば、一般的なリフォームと
変わらず最初に床を貼っていきます。
解体は、床が最後。
施工は、床が最初 になります。
こうすることで、天井と壁の解体がやりやすくなります。
今回は解体までの紹介でしたが、まだまだ続きますので
どうかお付き合いください。
- 2021.06.14
フルリフォームも弊社にお任せを!
こんにちは!
サポート課の栗原です。
今回は、八千代市にお引越しを計画されているO様より頂戴しました、現在進行中のマンションフルリフォーム風景をご紹介します!
キッチン・浴室・化粧台・トイレの水廻り、壁紙、床など、ほぼ全ての箇所をお任せいただきました。
フルリフォームの場合、お施主様の想いやこだわりをひとつひとつ形にするため、工事着工前には約1か月近くお打合せさせていただきました。
工事が始まると、解体→下地工事→内装工事→設備工事といった流れで、完成までに少なくとも約1ヶ月はお時間を頂きます。
家を買う=人生で最大の買い物をすることです。
最大の責任を最高の形で、ご満足いただける形で納めさせていただきます。
家と共にお客様に寄り添いながら、『ずっと安心』に繋がるよう、一所懸命努めてまいります。
進捗状況ですが、今は下地工事と内装工事の境目にいる状況です。完工予定は来月初旬。
また進捗をご報告させていただきます。
乞うご期待!