ずっと安心サポーターブログ

アーカイブ: 2017年5月    

  • 2017.05.29

門燈がグラグラ・・・

皆さんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。

今回は、ちょっとした工事についてご紹介させて頂きます。

佐倉市在住のOB A様邸の門燈が、”グラグラ”して落ちそう!!

というご相談を受けました。

現場を確認すると・・・

KIMG1346

門塀に固定されているはずの門燈のベースが

金具の腐食により固定されておらず、電線のみの力で

辛うじて門塀の上に立っておりました。

「これは危ない!」

早速、門塀の笠置に穴をあけ、アンカーを打ち込み

門燈のベースを再固定。

固く固定されているのを確認し、原状復旧完了!

KIMG1347

約1.5時間の作業でした。

こんなちょっとした作業でも、すぐに駆けつけさせていただきます!

お気軽にご相談ください。

  • 2017.05.27

工事中写真

こんばんは

まごころサポーターの松川です。

  KIMG1810

 

各工程ごとに写真を撮るようにしています。

それを営業と監督と職人が現場にいなくても共有できるシステムを取り入れているので、よりリアルタイムで状況把握が出来ています。

もちろん実際に見る事と、お客様とお話しする事でしか得られない事がありますが、

より良く美しく工事をする事を常に考えていきます。

  • 2017.05.23

扉の不具合対応いたします。

まごころサポーターの浅見と申します。
お宅の中には多くの扉があります。開き戸・引き戸その他にも様々ある扉。
今回は開き戸の不具合対応をしました写真を掲載致しました。開き戸の部品構成は大きく分けるとに
ハンドルとラッチと丁番と扉本体。
扉が引っかかる・締りが悪い・ハンドルが硬いなど不具合は色々。今回は扉の締りが悪い為ラッチを交換し不具合を解消いたしました。
扉のメーカーや大きさなど様々ある為事前に現場調査が必要となります。
勿論現場調査時に費用は発生致しません。
御客様の不具合是非一度御相談下さい。
KIMG1121

  • 2017.05.20

養生について

まごころサポーターの大川です。

今日は『養生』について書かせて頂きたいと思います。

リフォーム工事ではよく養生という言葉が出てきます。

意味としては、汚れや破損等を防ぐ為の保護ということになります。

写真は塗装工事中の窓が汚れないようする養生です。

他にも床を保護する養生だったり、外構工事ではコンクリートが

固まるまでの期間を養生期間と言ったりします。

普段の生活では聞きなれない、『養生』ですが工事をする上で

一番大切な部分となります。

なぜなら、養生がキレイな職人程、仕上がりがキレイだから。です。

今後も、普段は聞きなれないリフォーム用語についても書いていきたいと思いますので、もし分からない用語等ありましたらお気軽にご相談ください。

  • 2017.05.16

LED電球

こんにちは、まごころサポーターの加瀬です。

今日は既存のランプをLEDに変える作業を行いました。

LEDのランプは口金という器具に取り付ける部分のサイズが2種類あります。
小さいE17とそれよりも大きいE26になりますので、既存のランプを外して大きさを
確認すると良いでしょう。

また、電球の色も昼白色、電球色、と種類があり(昼光色があるものもあります)
昼白色は白く光り明るく照らしてくれて、電球色は温かみのある光で落ち着いた印象を
与えてくれますので、お使いになるお部屋に合わせて選ぶと良いでしょう。

口金以外にランプ自体のサイズがありますが、こちらは既存の電球をお店に持って行って
店員さんにご相談されると間違いがないのでお勧めします。

LED電球は初期コストが高いですが、省エネ効果あるのと寿命が長いので
既存の電球が弱くなってきたと感じたら、交換をされてはいかがでしょうか。

それでは、失礼いたします。

  • 2017.05.15

壁に大きな穴がっ!

みなさんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。

本日は、内壁のリペアについてご紹介しましょう。

先日、弊社お得意様のK様より連絡が入り

「部屋の模様替えの際、家具を壁にぶつけてしまい、大きな穴が開いてしまった!」

とのSOSを頂き、確認してまいりました。

KIMG1266

・・・確かに大きな穴がっ(汗)

でもご安心ください!

この程度の穴であれば、十分リペア可能です。

ただし、部分的な補修の場合、クロス(壁紙)に色違いが生じてしまいます。

そこで、この面をアクセントクロス(廻りと全く異なるクロス)で、

デザイン壁にしてしまおうとご提案し、快諾を頂き、後日リペアで復旧工事を行いました。

まずは穴を塞ぎパテで下地処理を行います。

KIMG1268

これで下地上は凸凹のない平坦な壁に元通り!

そこにアクセントクロスを貼り付けて・・・

こんなイメージに仕上がりました。

KIMG1191

かなりシックなお部屋にイメチェンが出来て、K様にもお喜びいただきました。

クロスの張替えで、お部屋のイメージがガラッと変わります!

少しでも気になられた方は、お気軽にお問い合わせください。

 

  • 2017.05.14

手すり工事

おはようございます。

まごころサポーターの松川です。

 

佐倉市のお客様宅にて浴室手すりの取り付けを行いました。

3年前に当社にてタイルのお風呂からユニットバスに交換していただいたお客様です。

ユニットバスの壁にも種類があり、手すりを取り付けられる強度があるものとそうでないものがあり、

強度がないとガタツキや外れの恐れがあるのできちんと判断しないといけません。

簡単に言うと、鋼板が入っているかどうかで判断します。

手すりをお考えの方は、経験豊富な社員が下見に伺いますので是非お問い合わせください。

  • 2017.05.12

マンション養生

お世話になっております、まごころサポーターの板倉です。

工事開始にあたり、作業動線の養生は必須作業!これは戸建でもマンションでも同様です。

KIMG3960

エレベーターから工事部屋までの共用部動線の養生です。
その距離は数十メートルに及ぶ事もあります。

マンションの共用部は不特定多数の方が利用されるので足を引っ掛けないように注意を払ったり、外にさらされているところは雨風でめくれ上がらないようにと注意点も多くあります。

お客様のみならず、近隣の方にもご迷惑がかからないよう、毎日まごころをお届けしています。

  • 2017.05.10

空間利用もお任せ下さい

まごころサポーターの浅見と申します。 今回は壁の空間を利用した写真を掲載致しました。御客様のご要望にお答えしたものです。 より良い物を御造りするのが私たちの役目。御客様のイメージにより近い形でお引渡し出来た時は 嬉しく思います。空間利用の他にもより快適は住まいのお手伝いをさせて頂ける様日々活動しています。
どこに頼もうかと思われたときは是非お電話お待ち致します。
KIMG1002 (2)KIMG1109

  • 2017.05.08

木部塗装について※写真は、デッキ材へのウットロングエコ塗装

まごころサポーターの大川です。

今日は木材への塗装について説明させて頂きます。

写真の様子は、ウットロングエコを塗装中の青木親方。

この材料は、ベランダやウッドデッキになります。

ウットロングエコは自然素材の塗料で、塗ることで

色が銀色のようになり、耐久性が上がります。

組みあがった素材に塗るよりも組む前に塗ることが多いです。

既に組みあがっている木製のデッキやベランダ、フェンス等については

キシラデコールやウレタンなど状況に合わせて塗料を使い分けています。

また、塗料よりも下地処理で耐久性に差が出るのが木部塗装の特徴ですので

長持ちさせたい場合は熟練の親方に依頼することをお勧め致します。

木部塗装のご相談は是非当社まで!