2015.07.07 Tue

現場まわり-佐倉市 珪藻土塗り

『自然に住もう』代表の村上です。

今日は、佐倉市にて建築中の新築住宅の現場を紹介します。
こちらの現場では、住宅内の珪藻土塗りがはじまっています。

IMG_3493
▲しっかりと下地処理をしてから、まず天井から珪藻土を塗り仕上げていきます。

昨日塗ったばかりなので、珪藻土はまだ乾燥していません。
写真は、昨日の17時頃に撮って半乾きの状態だったので、一晩明けた今はだいたい乾いているでしょう。
これが、真冬になると完全に乾くまで2.3日必要になります。
乾燥するまでの期間が季節によって長短するだけで、珪藻土や漆喰の機能になにかしらの影響が出ることはありません。

(さらに…)

2015.07.06 Mon

仙人が編んだ、千葉県産の藁(わら)を使ったタタミ

『自然に住もう』代表の村上です。

今日は、わが家のタタミについて書きます。
まずは、わが家の和室の写真をご覧ください。

IMG_3465
▲タタミの床(とこ)は、千葉県産の藁(わら)を使っているのです!

さっそく子供がジュースをこぼしました!

私の友だちが経営する“畳屋道場”という会社のタタミです。
そもそも、タタミをカタカナで書くな!と怒られそうですが、なんとなくカタカナで行きます!
『畳屋道場』のホームページ

(さらに…)

2015.07.05 Sun

『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』の冒頭に私が言ったこと

『自然に住もう』代表の村上です。

昨日は、2つの勉強会を行いました。
午前10時より『はじめての住宅ローン勉強会』を行い、午後13時30分から『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』でした。

今日は、私が講師の『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』の冒頭に私が参加者にお伝えしたことを書きます。

・・・と、その前に私が『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』を開催している理由をお伝えします。
それは、“自然素材”と呼ばれている材料のほとんどに、化学物質が含まれている。
そういった材料を“自然素材”と言うことはできない・・・という考えを私が持っているからです。

その考えを私は2008年に『自然素材建築研究所』というホームページをつくり、『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』などの勉強会をはじめて、今に至るということです。
『自然素材建築研究所』のホームページ

(さらに…)

2015.07.04 Sat

本日は、『自然に住もう』の学校 の日です。

『自然に住もう』代表の村上です。

今日は、2つの勉強会を開催します。
まず、午前10時から『はじめての住宅ローン勉強会』を行います。
この勉強会では、講師をつとめるファイナンシャルプランナーの岡崎氏が喉を通りにくいお金の話を飲み込みやすく砕いて伝えてくれます。
『はじめての住宅ローン勉強会』の詳しい内容はこちら

ホームページでもご案内しているとおり、『はじめての住宅ローン勉強会』の内容は下記になります。

“はじめて”といっても、銀行に相談するよりも詳しく住宅ローンの仕組みが分かります。
住宅ローンを返済しながら、貯金とお小遣いを増やす方法を本気でお伝えします。

(さらに…)

2015.07.03 Fri

現場まわり-佐倉市 珪藻土塗り

『自然に住もう』代表の村上です。

今日は、佐倉市にて建築中の新築住宅の現場を紹介します。
こちらの現場では、内装の珪藻土を塗るために下地処理が行われています。

IMG_3489
▲珪藻土の下地に塗っているパテも自然素材です。

石膏ボードに灰色で見えるのがパテです。
石膏ボードの継ぎ目に塗りこんで平らにします。
その上から珪藻土を塗り仕上げていきます。

(さらに…)

2015.07.02 Thu

プレカット工場に木材の確認に行きました。

『自然に住もう』代表の村上です。

来週、茨城県鉾田市にて建て方工事があります。
その現場で使う木材を、事前にプレカット工場に確認に行った時の様子をご紹介します!

IMG_3478
▲右側に積まれているのが当社の木材です。

当社自慢の天然乾燥させた千葉県産の杉と桧です!
写真の上部分に積まれている比較的、白い木材が桧です。
土台になります。

その下に積まれている木材が杉で、ここにあるのはほとんどが梁になります。
杉は上等な赤芯と黒芯を使っているので、湿気とシロアリに強く長く住める家になるのです!
これも当社の自慢です。
こんなに赤くて黒い杉は集めることはできないでしょう!

(さらに…)